2022年6月11日土曜日

 

取扱説明書ガイドライン2022

2016年に改訂しましたがその後、超スマート社会になり、ISOでもこれまでの印刷物を製品に添付するという規定がデジタル化すること2012年に改定されました。

いつも手元に置いておくも自動車などでさえ、今は車に取り付けられた大きな液晶画面で見るようになり、今後はAIに読んでもらったり3Dのバーチャルで見ることもできるようになります。

とはいえ電子タグやBlueToothのように電波を使う方法でモバイルなどで見ることもできますが、ここは要注意です。強いUHFやギガ帯の極超短波はペースメーカーなどに影響を与えることになります。また機械に取り付けられたものはその機械の電源や故障で使えなくなると取説さえ見えなくなります。

ですから、この先も本体にQRを表示していつでも必要な時にカメラでコードを認識し正確に製品を特定しAIでも読める、理解できるものが必要になります。バーチャルリアリティでもそれは有効です。

同じ取扱説明書も社会、環境が変われば当然変わる、特にPDFでモバイルで閲覧するならカラーも有効です。それでも色とリスクは厳格に国際ルールがあります。そのようなことも含め、初心者でも作れるようにテンプレートも付録でつけました。テンプレートデータは冊子のQRで申し込むとメールにお送りします。できたものの検証も受けられますから、わかりやすい取説を制作してください。


2022年3月27日日曜日

最新の製品安全対策、特に事故やリコール対策の実務書「最新!PL対策解説書2022」

最新!PL対策解説書2022

Society5.0超スマート社会になり、国もスマート化を進めています。直近ではデジタル庁が策定消費者庁が所管する「取引DPF新法」が2022年2月1日に施行されました。
これによりAmazonなどの不良品の販売を規制し、流通小売側はそれらから弾かれた粗悪品の販売をすることはできません。粗悪品をしっかりB2Bの物流システムで自動認識により発見すること、消費者者市場で誰でも安全性を確認できる具体的な方法、それ以前に社内体制を今の法律や社会環境に合わせて改善するための内容を取りまとめて2022年4月10日 に出版しました。Amazonでも購入できます。